危険物安全週間に伴う合同消防演習実施
2023-06-06
危険物安全週間は、平成2年に消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜から土曜までの1週間)に各種事業が実施されております。
危険物とは、消防法で定められているもので、一般的に次のような性質を持った物品をいいます。
1.火災発生の危険性が大きいもの
2.火災拡大の危険性が大きいもの
3.消火の困難性が高いもの
*私たちの身近なものでは、ガソリン・灯油・油性塗料等があります
弊社でも焼入油・作動油などの「危険物」を取り扱っておりますので、今回は、粕屋南部消防組合 中部消防署様主催の消防演習を行いました。
通報訓練、避難誘導、怪我人・逃げ遅れた人の確認など手順通りに行いながら、消防隊の方々のキビキビした動きに見とれておりました。
火災は起こさないようにするのが大前提ですが、起こってしまった際に慌てず騒がず消火活動や通報を行えるように、訓練しておくことも大切です。
また、到着した消防隊が迅速に活動できるように、安全通路の確保など常日頃から5S活動を行ってまいります。

